10月生募集

ONLINE Lesson PLUSとは?

講師のご挨拶

Aari(アリ)刺繍研究所の石川です。2011年よりアトリエにてAari刺繍を教えてきました。そして、2020年には、習いながら、材料や作品購入もできる店舗として横浜市青葉区桜台にてオープン致しました。より一層沢山の方に愛されるAari刺繍を目指し、2022年より、ONLINE Lessonn を開設しましたが、あまり見ることのなかった刺繍なので、良いのか間違っているのかなど生徒さんの不安だったり、また上手くできないコツなどをリアルレッスン(オプション)を設け、お悩みを解決できるようにしたものです。少し時間をかければ来れる方、忙しいけれど時間を作れば来れる方、直接のレッスンも承りますので、ご安心してAari刺繍を始められます。

Aari(アリ)刺繍の道具

木枠

Aari刺繍では、生地を枠に張るためその木枠が必要です。本場インドでは、大きな木枠に生地を張って沢山の職人さんが刺繍していますが、日本ではそういう訳には行きませんよね。そこで当研究所でも木工職人さんと共同で、オリジナルの木枠を開発しました。それがこちらです。小さくしたいという生徒の声からできるだけバラバラになるように致しました。

Aari(アリ)刺繍の技法

基本は、チェーンステッチ

Aari(アリ)刺繍の基本は、なんといってもチェーンステッチです。チェーンステッチと言っても中々ピンとこないと思いますが、生地にかぎ針のような形状の針を突き刺し、糸をその針に巻き付け抜くと、輪が生地の上にできます。その輪がつながっていくので、チェーンステッチとなるのです。手の刺繍でもチェーンステッチはありますが、このAari刺繍のチェーンステッチは、大体1㎜くらいなので、かなり小さめだと言えるでしょう。もっとも大きなチェーンステッチでアーティスティックな作品を作ることもカッコいいですよね。

作品作り

約半年間で作品作りに・・

当研究所のリアルLessonでは、元々Step1~Step4までと4段階に分かれています。その4段階でStep1技法→Step1作品作り→Step2技法→Step2作品作りと進めています。マイペースで学ぶことを勧めていて最短で2.5年〜3年掛かります。現在は、その上に自由作品を取り入れている生徒さんも多く、マイペースで、5年から7年通われている方もいます。オンラインでは、このStep1を学んでいただきます。Step1をPack 1~Pack8まで分けて、1配信1Packづつ配信し、月に2回の配信なので、4ヶ月の配信です。1Packの中には、2〜3技法の動画に分かれています。その後、4回の作品のための配信があります。かなりスピード感のある配信ですが、視聴は、1年間なので、ご自分のペースでその後学んでください。

(画像は、カリキュラムではなくイメージ画像です)

Access

刺繍を通して多くの人に物創りの幸せを体験していただくことを目指しています

概要

店舗名 Apéro-時を紡ぐ-
住所 神奈川県横浜市青葉区桜台25-1
桜台ビレジ1B-F-13
電話番号 045-507-4389
営業時間 10:30~17:00(手芸教室)
11:00~17:00又は18:00(店舗営業時間)
定休日 月曜・木曜
最寄り 青葉台駅から徒歩約15分

アクセス

600年の歴史を持つAari刺繍の素晴らしさとお伝えし、さらに現代に合わせた新しいAari刺繍として広めていきたいと思っています。丁寧に基礎からレクチャーいたしますので、手芸の楽しさを一緒に体験しませんか。
Contact

お問い合わせ

RELATED

関連記事